
今回はバイアステープを詳しくみていきます。
バイアスとは斜めに切ったきれのことで伸びて変形しやすくなります。
テープ状にすることで、ふちどりや襟ぐり、袖ぐりなど見返しのカーブの処理に使えます。
などの疑問にお答えします!
バイアステープの種類

バイアステープは大きく分けて、ふちどりタイプと両折りタイプがあります。
幅の長さの違いや柔らかいガーゼやハリのあるナイロンなどいろんな素材が販売されています。
バイアステープ ふちどりタイプ
両端を内側におりさらに二つ折りにおっています。
写真は二つ折りのところを中がわかりやすいように広げています。
写真の上がアイロン接着できるタイプ。下は縫うタイプ。
ランチョンマットやエプロンや小物のふちどりに使います。
バイアステープ 両折りタイプ

両端を内側に折ったタイプ
襟ぐり、袖ぐりなど見返しのカーブの処理に。
二つ折りにするとふちどりにも使えます。
バイアステープの作り方(テープメーカーありとテープメーカーなしの2パターン紹介)
市販のバイアステープでは本体生地と合わない・・持っている生地でバイアステープを作ってみたいときはバイアステープを自作しましょう!
作り方を詳しく説明していきます。
自作バイアステープの布カット方法
1.布目に対して45度の線を引きバイアスにカットします

両折りタイプは作りたい幅の2倍
ふちどりタイプは作りたい幅の4倍
2.中表で布の端を直角にして0.5mmで縫います
このとき角で合わせてはダメです。縫い代幅分ずらす。

3.縫い代を割りはみ出したところを2カ所カットします。縫い代は開いてアイロンをかけます

バイアステープの作り方 テープメーカー あり
1.バイアステープをテープメーカーから引き出し先端をまち針で刺す

2.バイアステープ引きながらアイロンで押さえる

バイアステープの作り方 テープメーカー なし
1.外表にして半分に折る。端にまち針を刺してアイロンで押さえる

2.いったん開き、①の折山に端を合わせて半分におりアイロンをかける

出来上がり
バイアステープの付け方

バイアステープ ふちどりの縫い付け方 (基本)
1.生地とバイアステープを中表に合わせて、縫い代にまち針をうつ

2.折り目から縫い代側に1mmのところを縫う

3.バイアステープで縫い代をくるむようにして裏に返す

4.まち針をうち、表から落としミシンをする。(表に縫い目が見えても良い場合は際を縫ってもOK )

裏側はこんな感じ。
落としミシンをかける時の注意点として後ろ側にくるむバイアステープを1mmほど長めにすることです。
市販のふちどりバイアステープには半分に折り畳んだ片方だけ長めに作られている商品もあります。縫い付ける前に短い方を表につけるようにしましょう!
バイアステープ 角の縫い付け方
難しいと感じてします角の縫い付けを詳しくご紹介します。
1.生地とバイアステープを中表に合わせて、縫い代8mmで縫います
このとき角の縫い代8mm手前のところにまち針をうち、ここを縫い止めの目印に直線に縫います。
2.バイアステープを角に合わせ縫った方へたたみ、縫い止めと重なる位置にまち針を打つ。注意点として角を合わせましょう!


3.まち針を打ったところから直線に縫っていく。注意点として折り畳んだバイアステープを一緒に縫わないように

4.角を整えながらくるっとひっくり返します

5.角はバイアステープを順番に折りこんでまち針を打つ

6.際を縫います。落としミシンでもOK


7.角の折山をまつり縫いするときれいな仕上がりになります

バイアステープ カーブの縫い付け方
1.バイアステープを生地の端に合わせ伸ばさないように、まち針を打つ(中表)

2.折り目から縫い代側に1mmのところを縫う

3.バイアステープで縫い代をくるむようにして裏に返す

4.裏に返したバイアステープをまち針で打つ

5.表からバイアステープの際を縫う

バイアステープ 両折りを曲線に縫い付ける方法
1.バイアスてテープの片方を開き生地の出来上がり線とバイアステープの折り目を中表に合わせてまち針でうつ

2.折り目から縫い代側に1mmのところを縫う

3.バイアステープを縫い代も一緒に裏へ折り返します


4.バイアステープの端の際を縫います


今回はバイアステープについてみてきました。
縫い代の補強や縁をおしゃれにするのには便利なアイテムです。
ぜひ、活用してみてください!
こちらの「【バイアステープ】縫い始めと縫い終わりのつなぎ方」も参考にしてください。